患者様から
喜ばれるために
「いつも新しく
一歩前へ」
当院は甲府脳神経外科病院(甲府市酒折)を母体とするPET画像診断クリニックで、平成29年5月に開院いたしました。がんは日本人の死因としては最も多く、年間約37万人の方ががんで亡くなっています。しかし医学の進歩によりがんは1cm前後の早期に診断できれば死の病でなくなってきており、5年生存率も60%を超えてきました。当院は平成16年9月から最新のPET/CTによるがん診断を開始し、がんの画像診断を行ってきました。そして平成25年からは女性の10人に1人が羅患すると言われている乳がんを米粒程の大きさ(ステージ0〜Ⅰ)で早期に診断する能力を持つマンモPETを稼働させて、乳がんの早期発見、治癒率の向上に努めております。
当院は大型のサイクロトロンを院内で稼働させていますので、今後は山梨大学附属病院と積極的に連携してPETを用いた認知症診断を含め、新たなPET診断の研究、開発に挑戦していく所存であります。
医療法人社団篠原会
理事長 篠原豊明
クリニックの
基本方針
高質な医療画像を駆使して、精度の高い画像診断を提供します。
受診者の心を尊重し、安全・安心・快適な検査を実施します。
地域医療を推進し、地域の健康寿命の延長に貢献します。
クリニックの特徴
高性能医療機器を備え、画像診断に特化した専門クリニックです。
医療検査においては近隣のがん拠点病院をはじめ地域のかかりつけ医と連携し、
がん患者さんやがんが疑われる患者さんに対し精度の高い医用画像と正確な報告書をご提供します。
また、健康な方を対象にした高度な予防健診で、がん及び認知症の早期発見に努めます。
施設認証取得
厳しい審査に合格し、質の高いPET検査を実施できる施設として日本核医学会の認証を取得しました。
施設概要
ホテルのような雰囲気でリラックスして検査を受けて頂きたい、と言う思いを込めて設計されています。
往来の医療施設のイメージを払拭し、ゆったりろ寛げる空間で受診していただけます。
癒やしの効果を図り、院内には多くの絵画を展示しています。
医師紹介
院長 小澤 さやか
千葉大学医学部卒業
日本医学放射線学会専門医
石亀 慶一
山梨大学医学部卒業
日本医学放射線学会専門医
日本核医学会専門医
村松 樹里亜
福井大学医学部卒業
日本医学放射線学会専門医
長坂 加織
日本神経学会神経内科専門医
理事長 篠原 豊明
昭和大学医学部卒業
日本脳神経外科学会専門医
院内レイアウト
ホテルのような雰囲気でリラックスして検査を受けて頂きたい、という想いを込めて設計されています。
従来の医療施設のイメージを払拭し、ゆったりとくつろげる空間で受診していただけます。
癒しの効果を図り、院内には多くの絵画を展示しています。
1F
2F
PET/CT
PET(機能画像)とCT(形態画像)の
一体型で、
一度の検査で両方の画像を収集しフュージョン(融合)画像を
作ることができます。
最新のTOFおよびフローモーション(1台のみ)機能を搭載し、画質の改善、収集時間の短縮され、快適に検査を受けられます。
マンモPET
世界で初めて導入した乳房専用PET装置(Elmammo)で3mm以上の乳がんを検出します。
乳房撮像に特化したPETで、受診者は検出器ホールに乳房をセットするだけで検査できます。
高濃度乳房にも対応でき、また乳房を挟まないので、痛みを伴いません。
マンモPETには女性医師や女性スタッフが担当します。
3.0テスラ MRI
高磁場3TのMRIシステムは国内最上位機種です。短時間で圧倒的な高画質を取得できます。
PET検査薬は
院内で毎日製造
しています。
PET検査に用いられる検査薬は大変寿命(半減期)が短いため、当院のスタッフが毎朝7時から装置を運転し、当日の検査に備えています。
大型サイクロトロン(18MeV)
水素原子を加速しターゲットに照射することで、ポジトロン核種を製造します。
サイクロトロンは初期投資も維持費用も高額なため、PET検査を行っていてもサイクロトロンを所有している施設は少ないのが現状です。当クリニックでは質の高い検査を安定的に行えるよう、大型のサイクロトロンを保有し毎日稼働させています。
ホットラボ室
製造された核種の標識反応・合成を、遮蔽されたセル内で行う装置群であり、FDGは短時間に高収率で合成が可能です。
PET薬剤に品質を担保するため、GMP(医薬品製造業で必要な、製造管理及び品質管理の基準)に準拠できる運用の準備を進めています。
処置室
自動分注投与装置にて、正確な投与条件が設定可能です。
診察室
診察室は受診者をよりリラックスしていただけるよう配色などにもこだわりました。
待機ブース
注射後、検査までの時間をゆっくり過ごせる空間です。落ち着いた雰囲気で、ゆっくりお寛ぎいただけます。
ラウンジ
待合スペースは2カ所あり、受診者の様子に会わせてご案内しています。いずれの部屋も検査前の緊張をほぐせるように設計されています。
受付
予約時間の20分前までにご到着。身分証のご提示や、検査同意書などのご提出。健診コースの精算。
更衣室
検査衣へのお着替え